30
野村俊彰 一汁☆菜の盆|木地溜九寸三分盆(タモ)
22,000円(本体20,000円、税2,000円)
野村俊彰 一汁☆菜の盆|木地溜九寸三分盆(タモ)
朱や黒などの色を加えていない漆=溜漆を塗り重ねる木地溜仕上げの盆。
木目や挽目(旋盤で挽いた跡のレコードの溝のような線)の見え方がやわらかく、とろりとした質感が特徴です。
同じ樹種を使っても木地溜仕上げと拭漆仕上げでは全く印象が変わります。
直径28cm、めし碗・汁椀に小皿や豆皿が置けるくらいのサイズ感です。
■在庫1点
■漆仕上げ
■材:タモ
■サイズ:28cm× H2.2cm
■重量:270g
■お手入れ
使用後は、やわらかいスポンジと食器用洗剤で手洗いしてください。
(軽い汚れならば濡れた布巾で拭くのもOK)
水気を拭き取ってから仕舞ってください。
▼避けていただきたいこと
食洗機・電子レンジ・長時間水に浸け置くこと、直射日光、キズのつくもので洗うこと(金ダワシやメラミンスポンジ等)
■サイズの大きい盆やお膳は、環境の変化や季節(乾燥や湿気)によって木が動き、多少の反りやがたつきがでたり、
しばらくして再び元に戻ったり、といった変化が生じることがあります。自然素材ゆえの特性とご理解ください。
野村俊彰
1950年生まれ
武蔵野美術大学卒業後、石川県山中町にて木地師・佐竹常良に師事。
漆工を呉藤大三に習い、1981年よりろくろ挽きによる器づくりを始める。
「今日の食卓の塗物」を目指しています。
この商品を購入する
朱や黒などの色を加えていない漆=溜漆を塗り重ねる木地溜仕上げの盆。
木目や挽目(旋盤で挽いた跡のレコードの溝のような線)の見え方がやわらかく、とろりとした質感が特徴です。
同じ樹種を使っても木地溜仕上げと拭漆仕上げでは全く印象が変わります。
直径28cm、めし碗・汁椀に小皿や豆皿が置けるくらいのサイズ感です。
■在庫1点
■漆仕上げ
■材:タモ
■サイズ:28cm× H2.2cm
■重量:270g
■お手入れ
使用後は、やわらかいスポンジと食器用洗剤で手洗いしてください。
(軽い汚れならば濡れた布巾で拭くのもOK)
水気を拭き取ってから仕舞ってください。
▼避けていただきたいこと
食洗機・電子レンジ・長時間水に浸け置くこと、直射日光、キズのつくもので洗うこと(金ダワシやメラミンスポンジ等)
■サイズの大きい盆やお膳は、環境の変化や季節(乾燥や湿気)によって木が動き、多少の反りやがたつきがでたり、
しばらくして再び元に戻ったり、といった変化が生じることがあります。自然素材ゆえの特性とご理解ください。
野村俊彰
1950年生まれ
武蔵野美術大学卒業後、石川県山中町にて木地師・佐竹常良に師事。
漆工を呉藤大三に習い、1981年よりろくろ挽きによる器づくりを始める。
「今日の食卓の塗物」を目指しています。