miyagoshitokuji-5
宮腰徳二 白磁・杯台狎刻
6,600円(本体6,000円、税600円)
\\ 酒杯・茶杯に //
酒器や茶器、時には器として、多様にお使いいただける”杯台”。
シンプルだからこそ、宮腰徳二さんの高い技術が際立つ上質な器です。
杯と台、それぞれのデザインがリンクしたペアになっています。
デザインは全部で5種類(菊、八角、六つ割、花型、線刻)あり、パターン違いにすれば一層華やかで、おもてなしの場やお茶の時間の会話もより弾むことでしょう。
杯は猪口、台は小皿として, それぞれ単独づかいもできます。


「杯台 白磁・線刻」
”線刻”は杯と台それぞれに細い線の模様があります。
台(皿)の画像がわかりやすいのでご確認ください。
杯は画像ではわかりにくいですが、台と同じ模様が内側にごく淡く入っています。
●サイズ
杯
径 5.5cm
高さ 4.2cm
台
径 10cm
高さ 2cm
●容量
およそ40-50ml
●宮腰徳二
1973年 石川県小松市生まれ
1991年 18歳より加賀市「妙泉陶房」にて修業
薄手の型打ち、大皿、花瓶の技術を学ぶ
2006年 伝統工芸士認定≪九谷焼 成形部門≫
2012年 独立
器としての機能と美しさを備えたモノづくりを目指しています
この商品を購入する
酒器や茶器、時には器として、多様にお使いいただける”杯台”。
シンプルだからこそ、宮腰徳二さんの高い技術が際立つ上質な器です。
杯と台、それぞれのデザインがリンクしたペアになっています。
デザインは全部で5種類(菊、八角、六つ割、花型、線刻)あり、パターン違いにすれば一層華やかで、おもてなしの場やお茶の時間の会話もより弾むことでしょう。
杯は猪口、台は小皿として, それぞれ単独づかいもできます。
「杯台 白磁・線刻」
”線刻”は杯と台それぞれに細い線の模様があります。
台(皿)の画像がわかりやすいのでご確認ください。
杯は画像ではわかりにくいですが、台と同じ模様が内側にごく淡く入っています。
●サイズ
杯
径 5.5cm
高さ 4.2cm
台
径 10cm
高さ 2cm
●容量
およそ40-50ml
●宮腰徳二
1973年 石川県小松市生まれ
1991年 18歳より加賀市「妙泉陶房」にて修業
薄手の型打ち、大皿、花瓶の技術を学ぶ
2006年 伝統工芸士認定≪九谷焼 成形部門≫
2012年 独立
器としての機能と美しさを備えたモノづくりを目指しています